会社(事業系・法人)ではじめて粗大ゴミ(産業廃棄物)を捨てる時に読むガイドサイト【東京23区】

粗大ゴミ処分のご依頼

再利用で価値が上がる?「アップサイクル」とは


近年、「SDGs」という言葉が広く知られるようになるなど、環境保護への意識が高まっています。
そんな中で、本来捨てられるはずの廃棄物を再利用するだけではなく新たな付加価値を持たせる「アップサイクル」という再利用の方法が注目を集めています。
今回は具体例や関連用語とともに、「アップサイクル」とは何か解説していきます。

 

アップサイクルとは?


アップサイクルとは、本来廃棄されるものに対してデザインやアイデアなどの新しい付加価値をつけて、元々の製品よりも価値のあるものにアップグレードしながら再利用することです。「クリエイティブ・リユース(創造的再利用)」とも表現されます。

アップサイクルの具体例

具体例としては、

・履かなくなったジーンズの生地を使用してバッグを作る
・コスメのアイシャドウやチークを画材の素材として使用
・廃棄予定だったダンボールを再利用して作られた財布

など、デザイン性や技術によって元の製品よりも価値あるものに変換する例が挙げられます。

リサイクル・リメイクとの違いは?

意味の近い関連用語として「リサイクル」「リメイク」が挙げられます。アップサイクルとそれらとの違いはなんでしょうか?

リサイクルとアップサイクル

リサイクルとアップサイクルの大きな違いは、一度資源に戻すかどうかということ。
例えば不要になった布製品を再利用する際に、繊維に戻してから新たな製品に仕立て直した場合はリサイクルであると言え、不要になった布をそのまま利用して別の製品に作り替えた場合はアップサイクルであると言えるでしょう。

リメイクとアップサイクル

リメイクはアップサイクルとかなり近い言葉ですが、元の製品を作りなおして別の価値を付加し再利用する「リメイク」の中でも、元の製品よりも価値がアップグレードされるものがアップサイクルであると言えます。
アップサイクルでは元の製品にさらなる付加価値を与えている再利用を指すのに対し、リメイクは例えば古着を雑巾として作り直すなど元の製品よりも価値が下がった状態での再利用も含む言葉です。

 

アップサイクルの実例


様々な企業で、自社の廃材を再利用してより価値ある商品へアップサイクルをする取り組みが行われています。
ここでは、一部の事例をご紹介いたします。

規格外の飴をアロマスプレーやストローへ

食品メーカーのカンロでは、製造過程で発生する規格外の飴を異業種企業の協力のもと、アロマスプレーなどの日用品の素材としてアップサイクルしているとのこと。
不純物の少ないカンロの飴は再活用に向いているという特性を活かしているようです。
また、飴をストローにして食べられるストローとしての再利用を行うなど、可能性を広げています。

廃楽器を価値あるインテリアに

島村楽器では、修理不能な楽器や耐用年数を過ぎた楽器を素材にテーブルやスタンドライトなどのインテリアを作成・販売し、売上を寄付金等に活用しているとのこと。
本来は廃棄品となる楽器の再活用を目指すと共に、インテリア販売で得た利益の一部を寄付したり寄贈用の楽器購入費に充てているとのことです。

 

アップサイクルのメリット・デメリット

メリット

エネルギーやコストが抑えられ、環境への負荷を軽減できる

もちろん、環境への負荷を軽減することが、アップサイクルの最大の目的であると言えるでしょう。
本来廃棄されるものをもとに別の価値を生み出し循環させることで廃棄物を極力減らすことができ、処理のためのエネルギー削減等に繋がります。

業界を跨いだビジネスチャンスが生まれる可能性がある

元の製品を再利用して異なる用途での価値を生み出すことができれば、別の業界でのビジネスチャンスを生み出すことができるかもしれません。
上記で紹介した実例も、実際に元々の製品とは別の業界へ商品価値を提供するきっかけとなっています。

デメリット・注意点

材料を安定して確保することが難しい

不要になったものや廃棄予定のものが材料となるアップサイクルでは、常に同じ量の材料を確保することは難しいです。
そのため同じ品質のものを量産がしにくく、材料となる廃棄物の状態によって毎回全く同じ製品を生み出すことができない場合もあるかもしれません。

アップサイクルのその先を見据える必要がある

アップサイクルをゴールとするのではなく、アップサイクル商品として使用されたその先にもまた別の形で活用できることを見越した工夫が必要です。
繰り返し様々な形で利用できるデザインは「循環型デザイン」と呼ばれ、廃棄せずに利用し続けられることを目標に再利用の方法を模索することが大きな課題となります。

 

関連用語:ダウンサイクルと水平リサイクル

アップサイクルの関連用語として「ダウンサイクル」「水平リサイクル」などがあります。

ダウンサイクルとは?

アップサイクルでは元々の製品の価値よりもさらに付加価値のあるものとして再利用するのに対し、ダウンサイクルは再利用を行うものの元々の製品よりは低品質の扱いになったり、価値が下がってしまうものを指します。

具体例

ダウンサイクルの具体例としては、下記のようなものが挙げられます。

・壊れた自転車や古いパソコンを分解して利用できる部品だけ再利用する
・着なくなった服を切り分けて雑巾として活用する

 

水平リサイクルとは?

関連した言葉として、水平リサイクルというものもあります。
その名の通り元の製品とまったく同じ価値のもの、つまり同じ製品に作り直すことです。元の製品をリメイクする形で再利用するアップサイクルやダウンサイクルとは異なり、基本的には資源ごみとして回収されたものを資源として再利用し、改めて作りなおす循環を指します。
古いアルミ缶を回収して新しいアルミ缶を作る、古いペットボトルを回収して新しいペットボトルを作る、などが水平リサイクルに当たります。
 

まとめ

近年注目され始めた再利用の形、「アップサイクル」について解説いたしました。
もし自分自身で行うことが難しくても、企業がアップサイクルへの取り組みの一環として作り出した製品を購入して使用するだけでも十分循環型社会への貢献となるでしょう。

 

プロにお任せ! 当サイトが選ぶおすすめ産廃業者

・産廃業者がたくさんいて、どう選んだらいいかわからない
・違法な業者を選びたくない


業者を選ぶ時、このように思うことはありませんか?
当サイトが一定の基準に則っておすすめしている業者をご紹介いたします。
粗大ゴミ
日常ゴミ
化学薬品危険物
粗大ゴミ(事業ゴミ)の処理にお困りの方へ
  • ・会社のゴミを捨てたいけど、信頼できる業者を紹介してほしい
  • ・まずは粗大ゴミの見積もりをしたい
  • ・適正なマニフェストが必要だと言われた
  • 法律に則ったゴミの処分をしたい

そんな時は、会社粗大なびにお問い合わせください。
弊社にて安心できる専門業者をご紹介していますので、東京都23区の事業者様で粗大ゴミの処理に困った際は、お気軽にご相談ください。

お見積もり無料! 24時間受付中