暑い夏はもちろん、家庭でも様々な事業活動においても様々な場面で大活躍してくれる保冷剤。
いざ捨てようとした時のために、どのように捨てるのが正しいのか確認していきましょう。
家庭で使用した保冷剤の処分
多くの自治体では、保冷剤を可燃ごみとして処分することができます。
ただし、一部では不燃ごみや、その他のごみとしての処分が必要な自治体もあります。
必ず管轄の自治体の分別を確認して廃棄するようにしましょう。
やってはいけない捨て方
保冷剤の中身は水だけではなく、高吸水性ポリマーが含まれています。
そのため、中身を取り出してキッチンのシンクやトイレに流してしまうと水を吸収して膨張し、つまりの原因となることがあります。中身を出さずに、そのまま処分するようにしましょう。
使用中に袋が破れて中身が出てしまった場合なども、流さずに自治体に従った区分でゴミとして廃棄しましょう。
廃棄以外の活用方法はある?
家庭用に使用されることの多いソフトタイプの保冷剤は、家庭内で別の用途として再利用することも可能です。
いくつかの例を紹介します。
消臭剤や芳香剤として活用
保冷剤には匂いを取り込む効果があり、凍っていない状態の保冷剤を別の容器に移して置くだけで消臭剤として再利用することができます。
香りをつける場合は香料などを垂らしてかき混ぜることで芳香剤にすることもできます。
園芸で使用
保冷剤の中身を鉢植えや花壇に巻くと、土壌の乾燥を防いで保水力を高める効果があります。
花を生ける時の水やスポンジ代わりに
花瓶やグラスに保冷剤を入れて、花を生ける際に使用する水やスポンジの代わりにすることができます。
事業で使用した保冷剤の処分
事業活動で使用した保冷剤は全て産業廃棄物として処分する必要があります。
ただし、保冷剤にはソフトタイプとハードタイプが存在しており、成分や使用材質が異なるため取り扱いには注意しなくてはいけません。
ソフトタイプ
柔らかいジェル状でできているこのタイプは、生鮮物やケーキなどの保冷など家庭向けに使用されることも多い馴染みのあるものです。
こちらに関しては、廃プラスチック類と汚泥の混合廃棄物として処分することが必要です。
ハードタイプ
プラスチックの容器に青い液体が入っている比較的大きなサイズの保冷剤です。
業務用の保冷剤にはこちらのタイプが多く、こちらは廃プラスチック類と廃油の混合廃棄物として処分する必要があります。
まとめ
夏は特に身近な保冷剤の処分方法について、家庭内と事業活動それぞれの場面での取り扱い方を紹介しました。
正しく処分することはもちろんですが、再利用できる場を模索するなどなるべくゴミにしない工夫をするのも良いかもしれません。