料理や食事をすると必ず発生する「生ごみ」。
すぐに捨てられない場合も、適切に処理・保管しなければ臭いなどが気になってしまいます。
今回は、個人のご家庭でもできる生ごみのおすすめの処理方法と保管方法についてご紹介します。
なぜ生ごみは臭うのか?
そもそも、なぜ生ごみを放置すると臭ってしまうのでしょうか?
生ごみが時間経過により悪臭を放つのは、「嫌気性微生物」の活動によるものだと言われています。
この菌の活動により腐敗が進み、生ごみは悪臭を放ちます。
主に、下記のような条件下が揃うと生ごみの腐敗は進みやすいです。
栄養が豊富
嫌気性微生物の栄養となる有機物が豊富であるため、生ごみでは菌が活性化して臭いの原因になります。
水分が多い
菌は湿気が多いところで繁殖するため、多くの水分を含んでいる生ごみは格好の繁殖の場となります。さらに、三角コーナーや排水溝のゴミ受けに溜まったりすることでさらに水分量が増えることもあります。
温度が高い
嫌気性微生物は温度が高いところで繁殖力が高まります。そのため、夏は特に生ごみの臭いが気になりやすいです。
酸素が薄い
ビニール袋やゴミ箱などで密閉され酸素の薄い状態になると、嫌気性微生物はより活発に活動します。
ニオイを防ぐ保管方法・捨て方
それでは、生ごみが発生した際のおすすめの処理方法についてご紹介いたします。
水分を減らす、水を切る
水分量を減らすことで、菌の繁殖をかなり抑えることができます。
下記のような方法で生ごみの水分をなるべく減らして保管・廃棄するようにしましょう。
野菜を洗う前に、生ごみになる不要部分は切り取っておく
ヘタの部分や種など、不要部分を先に取り除いてから水にかけることで、余分な水分を減らすことができます。
水切り器などを使用
ネットに入れた生ごみを水切り器で絞ることで約8%ほど水分が減り、ゴミの量も減らすことができます。
捨てる前に乾燥させる
コーヒーやお茶のでがらしなどは特に多くの水分を含んでおり、乾燥させるだけでかなり水分量を減らすことができます。
また、これらを乾燥させたものを他の生ごみと一緒に捨てると臭いを軽減する効果にも期待できます。
冷凍して保管する
魚の内蔵などの特に腐りやすいゴミはビニール袋などに密閉し、廃棄の日まで冷凍庫で凍らせておくと、腐敗による臭いをほとんど発生させずに保管することができます。
新聞紙に包む
新聞紙は隙間の多い繊維構造となっているため、水分をよく吸い取る特徴があります。
そのため、新聞紙に包んでおけば生ごみの水分を吸い取り、腐敗や悪臭を防ぐ効果があります。
重曹を使用する
重曹をふりかけると重曹のアルカリ性で中和されることで生ごみの酸化が抑えられ、消臭効果が期待できます。
酢、クエン酸を使用する
酢とクエン酸にもアルカリ性成分により酸化を抑制する効果があるため消臭効果があります。また、菌の増殖を抑える効果もあるためおすすめです。
その他の処理方法
さまざまな処理・保管方法を紹介しましたが、日々排出される生ごみをもっと手軽に、環境にやさしく処分する方法もいくつかご紹介します。
コンポストを使って処理する
コンポストとは生ごみを堆肥化する容器で、土の中に生ごみを入れると土づくりを行うことができます。
生ごみ処理機で処理する
生ごみ処理機を使用すると、水分を温風で乾かして除菌脱臭できるため生ごみの悪臭などに困らされることはなくなります。
そこまでお場所を取るものではないため、比較的気軽に導入できます。
ディスポーザーで処理する
シンクの下に設置する生ごみ粉砕機で、粉砕処理することで下水に流すことが可能になるものです。
導入コストは高い反面、生ごみ処理の手間は大幅に軽減できます。
ただし、自治体や賃貸物件によっては禁止されているケースもあるので注意しましょう。
まとめ
生ごみの処理・保管方法についてご紹介しました。
生ごみを適切に処理することは気になる臭いなどを軽減させるだけではなく、水分を減らしたりすることによりゴミの量の削減にもなり環境への配慮にもつながります。
一度、生ごみの取り扱いについて一度見直してみるのも良いかもしれません。