「ゼロ・ウェイスト」という言葉を耳にしたことはあるでしょうか?
近年重要視されている環境目標の一つで、これの実現は地球規模での深刻な環境問題に対処するための大きな課題となっています。
ゼロ・ウェイストとは?
「ゼロ・ウェイスト」とは、ごみをゼロにすることを目指す考え方、またはそのための活動を指します。ここでいう「ごみ」とは、単に不要になったものだけでなく、資源の浪費や無駄そのものを指します。従来の大量生産・大量消費型の社会から脱却し、資源を循環させながら持続可能な社会を構築することを目指す概念です。
具体的には、ごみを出さない生活スタイルを追求すること、シェアリングやレンタルサービスを利用し、物の流通方法を変えること、できる限り資源を浪費しない製品の生産方法を採用したり、不要なものを廃棄するのではなくリサイクルする方法を模索することなどが挙げられます。
近年重要視されている理由と背景
ゼロ・ウェイストが重要視される背景には、世界中で深刻化するごみ問題があります。
ごみ排出量の増加
人口増加や経済活動の拡大に伴い、ごみの排出量は年々増加しています。世界の固形廃棄物の量は2050年には現在の約1.7倍になるとも予測されています。
環境問題
ごみの焼却や埋め立ては、有害ガスの発生、温室効果ガスの排出、埋め立て地の不足など、多くの環境問題を引き起こします。特にプラスチックごみによる海洋汚染は深刻で、生態系への影響も懸念されています。
資源の枯渇
大量生産・大量消費は、限りある資源を枯渇させるだけでなく、ごみ処理にも多大なコストを必要とします。このような状況を打開するため、ごみの発生を抑制し、資源を有効活用する「ゼロ・ウェイスト」の考え方が不可欠となっています。
国内での取り組み事例
日本の自治体でゼロウェイストに取り組んでいる事例を2つご紹介します。
これらの自治体の取り組みは、持続可能な社会の実現に向けた重要なモデルとなっています。
徳島県上勝町
2003年に日本で初めて「ゼロ・ウェイスト宣言」を行い、2020年までにゴミをゼロにするという目標を掲げました。町では、ごみを45種類に分別し、住民自らが町内にあるゴミステーションに持ち込む必要があります。
この取り組みの結果、2016年度にはリサイクル率が80%を超えるという高い成果を上げています。
上勝町には、ゼロ・ウェイストに関する体験ができる施設があり、また、町内では、不用品を交換できる店や、古着などをリメイクする工房も運営されており、地域内でのリユースを促進しています。
神奈川県鎌倉市
「ゼロウェイストかまくら」をスローガンに、循環型社会を目指す取り組みが進められています。このプロジェクトの核は、地域の人々、微生物、AIが共生し、廃棄物を価値ある資源に変えるアップサイクルの実現です。単なるリサイクルではなく、高価値な新製品や材料に生まれ変わらせることを目指し、持続可能な社会づくりに貢献する重要な事例となっています。
海外での取り組み事例
世界各国では、ゼロ・ウェイストの実現に向けて様々な取り組みが進められています。
政策や技術革新を通じて循環型経済の推進や資源の効率的な活用への海外各国の取り組み例の一部をご紹介します。
オランダ・アムステルダム
2050年までに100%循環型経済への移行を目指しています。政策の迅速さと市民・企業の変革速度のバランスを上手く取り、官民の対話を進めていることが特徴です。
ブータン
毎月2日を「ゼロウェイスト・アワー」と定め、国民全体で清掃活動を行っています。2030年までに「廃棄物ゼロ社会」を目指しています。
スコットランド
「デポジット・リターン・スキーム」を導入し、リサイクル率の向上を図っています。
これらの事例から、国や自治体レベルでの積極的な政策がゼロ・ウェイストを推進する上で重要であることがわかります。
ゼロ・ウェイストを目指すためにできること
企業としてゼロ・ウェイストを実現するためには、産業廃棄物を最大限リサイクルし、資源として再活用する仕組みを構築することが重要です。例えば、製造工程などで発生する廃棄物の分別を徹底し、再活用するためのフローを整えるなどの取り組みを行うことで持続可能性を高められます。
一方、個人としては、不要なものを必要としている人に譲る、再利用できるアイテムを選ぶ、無駄な買い物を控えるといった行動が鍵となります。
まとめ
ゼロ・ウェイストは、地球環境を守るだけでなく、今後の企業の持続可能性を高めるためにも重要な取り組みのひとつです。
産業廃棄物をごみとして排出する前に、資源としての活用などリサイクルの可能性を模索したり、それを行える業者を選定することも方法の一つです。
企業も個人も、「完璧なゼロ」を目指すのではなく、まずは「できることから少しずつ」始めることが大切です。